1分でわかるPostmanのモックサーバー起動とAPI(JSON)作成

Postmanにログイン

以下のURLをクリックしてPostmanにログインします。

1分でわかるPostmanのモックサーバー起動とAPI作成

https://identity.getpostman.com/accounts?lang=ja

「Sign In with Google」を使用すると簡単にログインできます。

Postmanはアプリをインストールしなくても、ログインすればブラウザだけでモックサーバーを作成できます。

※ アプリを使用した場合でも作成手順は同じです。

Postmanでモックサーバー作成

Mock serversの+ (Create mock server)を選択して、Request URLに「api/hello」を入力して「Next」ボタンを押します。

Postman Mock servers Create mock server

Mock Server Nameに「Hello Server」と入力して、「Create Mock Server」をクリックします。

Postman Mock servers Configuration

Hello Serverが作成されたら「View Collection Docs」をクリックします。

Postman Mock servers View Collection Docs

以下のようなGET api/hello のURLが表示されるので、URLをコピーします。

https://c85e94a7-3997-4ff4-b12e-c4c53ad37b45.mock.pstmn.io/api/hello
Postman Mock servers GET api/hello

Collectionsの「Hello Server → GET api/hello → Default」を選択し、Bodyで「JSON」を選択してAPIで取得するJSONのコードを記入して「Save」で保存します。

Postman  Collections api/hello Default

以上の手順が完了すれば、URLからJSONのデータを取得できるようになります。

試しにJavaScriptのfetchで以下のように書いて実行すると、作成したJSONが取得できていることが確認できます。

JavaScript
fetch('https://c85e94a7-3997-4ff4-b12e-c4c53ad37b45.mock.pstmn.io/api/hello')
  .then((res) => res.json())
  .then((data) => console.log(data))
Postman JavaScript fetch API

慣れれば1分もかからずにできる設定ですが、以下の点を間違えるケースが多いので注意が必要です。

  • Collectionsの「Hello Server → GET api/hello → Default」で設定していない。
  • Bodyを「JSON」にしていない。
  • JSONのコードが正しくない。
  • 設定後に「Save」で保存していない。