Googleカレンダーの日本の祝日に祝日以外があるので要修正

Googleカレンダーの日本の祝日で祝日以外が表示される

Googleカレンダーは「カレンダーを追加」から「関心のあるカレンダーを探す」を選択して、その中から「日本の祝日」を追加すればカレンダーに祝日を表示できます。

祝日を休みとしている企業で働いている場合は「日本の祝日」を設定しておくと土日以外の休みの日がひと目でわかるので便利です。

しかし、2024年8月下旬にGoogleが「日本の祝日」に「七五三」「クリスマス」などの日本の祝日以外を追加するという改悪を行いました。

2024年12月のカレンダーを見ると、祝日ではない「クリスマス」「大晦日」「銀行休業日」が表示されていることが確認できます。

Googleカレンダーの日本の祝日に祝日以外があるので要修正

日本の祝日だけ表示させる設定に変更する方法

「日本の祝日」以外が表示される問題はGoogleカレンダーの設定変更で解決できます。

まず、「日本の祝日」の三点リーダー(⋮)をクリックして、設定を選択します。

設定画面を開いたら、「[地域限定の祝日] で選択」をクリックします。

設定画面を開いたら、「[地域限定の祝日] で選択」をクリック

「[地域限定の祝日] で選択」をクリックすると、「地域限定の祝日」が表示されるので、「祝日」内にある「銀行休業日」と「大晦日」のチェックと、「その他の行事」のチェックを外せば、「日本の祝日」しか表示されないカレンダーになります。

Googleカレンダー 祝日 銀行休業日

↓このようになっていれば設定完了です。

2025年の祝日は以下の16日なので、日本の祝日のカレンダーに、これらだけが表示されていれば正しく設定できています。

名称 日付
元日 1月1日
成人の日 1月13日
建国記念の日 2月11日
天皇誕生日 2月23日
春分の日 3月20日
昭和の日 4月29日
憲法記念日 5月3日
みどりの日 5月4日
こどもの日 5月5日
海の日 7月21日
山の日 8月11日
敬老の日 9月15日
秋分の日 9月23日
スポーツの日 10月13日
文化の日 11月3日
勤労感謝の日 11月23日

企業のGoogleカレンダーでは注意が必要

日本人であれば「クリスマス」や「大晦日」などが祝日でないことはすぐにわかりますが、外国人の方の場合は祝日であると勘違いしてしまう可能性があります。

そのため、外国人の従業員が在籍している企業でGoogleカレンダーを使用していて、日本の祝日を表示している場合は、いますぐ修正したほうが良いです。