
Google Search Consoleとは
ウェブマスターがインデックスのステータスを確認し、ウェブサイトの可視性を最適化できるようにするGoogleのウェブサービス。
2015年5月20日までは「Googleウェブマスターツール」と呼ばれていていたため、GoogleウェブマスターツールとGoogle Search Consoleが別のものだと勘違いされているケースがあるが同じもの。
Googleアナリティクスとの違い
Googleアナリティクスと違ってGoogle Search Consoleは検索パフォーマンスを確認できるのが大きな違いの1つだ。
検索パフォーマンスでは登録したWebサイトが過去にどのような検索キーワードで検索されて、検索結果に何回表示されて何回クリックされたを確認できる。

また、Google Seach ConsoleはURL検査からGoogleのインデックスに登録されたページの情報の確認およびインデックスの登録をすることができます。
Googleのインデックスに登録されていない場合はGoogleの検索結果に表示されないため、URL検査は非常に重要です。
プロパティタイプはドメインにするべし
Google Seach Consoleはプロパティタイプを「ドメイン」と「URLプレフィックス」のどちらかを選択できる。
「ドメイン」は2019年2月27日から導入された方式なので、これ以前に登録しているWebサイトは「URLプレフィックス」で登録されている。
Googleは現在「ドメイン」方式のほうを推奨しているので新規登録なら「ドメイン」、以前登録しているWebサイトで「URLプレフィックス」になっている場合は「ドメイン」に変えたほうが良いだろう。
プロパティタイプをドメインに設定方法
まずGoogle Search Consoleのwelcomeページにアクセスしてドメインまたはサブドメインを入力して続行を押す。

https://search.google.com/search-console/welcome
次にDNSレコードでのドメイン所有権の確認が表示されるのでTXTレコードをコピーしてDNS設定にコピーして確認すれば設定完了となる。

レンタルサーバーであればDNS設定ページがあるはずなので、TXTタイプでDNSレコードを追加するだけで済む。
