
WebP画像とは
Googleが開発している画像フォーマット。最近はWebサイトなどで表示する画像をWebPにしているところもある。
WebP画像をダウンロードしてもPhotoshopだとプラグインなしでは開けない。
PhotoshopでWebP用プラグイン
PhotoshopでWebP形式の画像を開きたい場合はGoogleが開発した専用のプラグインが必要となる。
プラグインは下記のURLをクリックするとzipがダウンロードされるので、解凍後にbin/WebPShop_0_2_1_Mac_x64の中にあるWebPShop.pluginをPlug-insフォルダに入れるだけ。(MacならSpotlightで検索すればフォルダが表示される)
https://github.com/webmproject/WebPShop/archive/master.zip
dwebpコマンドでPNGに変換して開く
会社のPhotoshopだと勝手にプラグインを入れて機能拡張できないケースもある。
その場合はターミナルでdwebpコマンドを使用してWebPをPNGに変換して開けば良い。
やり方はcdでWebPのファイルがあるディレクトリに移動後、例えばs.webpというファイルであれば下記のコマンドを実行すればPNGに変換できる。
dwebp s.webp -o s.png